1

教室が始まって18年間でこんな人初めてっとみんながビックリするような行動を目の当り
にして、オカゲで全員が打ち上げ気分にもなれず、この2ヶ月、いろいろ考えて
やっとキモチも整理されて、、、やり場のないキモチも時間が解決するんですよ。
そして生徒への接し方やレッスン方法などを改めてしっかり話し合う会になりました。
なので、最後はとってもイイ機会を与えてもらったような、、、イヤそこまでは思えない!笑
人の意見を一度はちゃんと聞いて考えてみる。簡単なようで年齢が重なると実績も伴う分
人の注意をきくコトができなくなる。でも、コレって1番大事なことでもあります。
真っ直ぐなキモチで音楽を奏でる人たちとコレからもしっかりやっていかなくては。
更に、しばらく育休をとっていた講師も復帰することになり、また顔なじみで再スタートする
気分です。
そして2018年より月曜日に完全予約制で特別レッスン(時間制のみ)も行うことになりました。
以前carbonの講師でお世話になっていました、ピアニスト二塚裕美さんです。
受講料は通常とは形態が変わります。ご希望の方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
※お問い合わせフォームからお願いします。
2017.11.19
▲
by carbon1999
| 2017-11-19 22:41
| piano
Lune de Noel(クリスマスの月)
★2017.11.25-12.10 at carbon
★2017.12.15-25 at 8HATI

ひろやまkyo子さんとjouerさんの作品が仕上がり、月のブローチを取り付ける最終の
作業をさせていただきました。ホントにステキな作品に仕上がって3人で褒め合いました。
大きい作品はcarbonもしくは8HATI(12月15日~25日まで)でご覧にお越しください!
インテリアにほしかったサイズの別注カンバスに、浮かび上がる「月」。(別注カンバス:2点)
イラストのインスピレーションは、ひろやまさんの息子さんが今年、タンザニアのセレンゲティ
国立公園で撮ってきた1枚の写真をみて「夜はお月さまも動物たちを照らしているんだなぁ」
というところから湧いたイラストなんですって。
そして、もう1枚の別注カンバス作品は、月が好きな私にN.Yで見つけてきてくれた
お土産から私が受けたインスピレーションを伝えて、お二人にカタチにしてもらいました。
だからちょっと、3人でやった気になっています。笑!
いろんなことを考えた!夏にボルドーに行ってゆっくり考えてきた企画のヒトツです。
ボルドーのお話はKAMAKULANIでぜひ、ご覧ください。
2017.11.15
★2017.11.25-12.10 at carbon
★2017.12.15-25 at 8HATI

ひろやまkyo子さんとjouerさんの作品が仕上がり、月のブローチを取り付ける最終の
作業をさせていただきました。ホントにステキな作品に仕上がって3人で褒め合いました。
大きい作品はcarbonもしくは8HATI(12月15日~25日まで)でご覧にお越しください!
インテリアにほしかったサイズの別注カンバスに、浮かび上がる「月」。(別注カンバス:2点)
イラストのインスピレーションは、ひろやまさんの息子さんが今年、タンザニアのセレンゲティ
国立公園で撮ってきた1枚の写真をみて「夜はお月さまも動物たちを照らしているんだなぁ」
というところから湧いたイラストなんですって。
そして、もう1枚の別注カンバス作品は、月が好きな私にN.Yで見つけてきてくれた
お土産から私が受けたインスピレーションを伝えて、お二人にカタチにしてもらいました。
だからちょっと、3人でやった気になっています。笑!
いろんなことを考えた!夏にボルドーに行ってゆっくり考えてきた企画のヒトツです。
ボルドーのお話はKAMAKULANIでぜひ、ご覧ください。
2017.11.15
▲
by carbon1999
| 2017-11-15 01:13
| exhibition
「ガジタリアン展」2017.12.14~12.24 (金・土・日のみ営業)

愛知県の美大造形コース ガラス専攻の同級生2人が、社会人になりそれぞれの道に
進みながらときどき開催してきた二人展。(ガジタリアン展)
テーマだけを決めて、作品は別々に作るのに、並べたときのしっくりくる感じがスゴく良くて
毎年、とっても楽しみでした。(上の写真は「ジングルベルベルガジタリアン」2001年)
ガラス作家、ながおりえ。 磁器作家、北川タケシ。それぞれの頭文字をとってできたユニット名
「ガジタリアン」2000年からcarbonでのクリスマスイベントとして開催していました。
そして、出産、育児などで休止していたイベントが11年ぶりに復活いたします。
12月14日(木)初日のみ二人の作家が愛知県よりcarbonに来てくれます。
carbonでも現在取り扱う北川タケシのマグカップ!!イラストのシリーズは毎回
変わるのですが、どの感じできてもタケちゃんらしさがあって、大好きなシリーズです。
「北川タケシ」からマグカップのページへ、ポチっとどーぞ!
りえちゃんのガラス作品は久しぶりにみるからどんなのだろうーっとワクワクしています。
二人とも、造形ができてイラストが個性的でその仕上がった世界観にいつも圧倒されます。
ぜひ、carbonでクリスマスの気分を味わってステキな贈り物を探しにお越しください。
2017.11.1

愛知県の美大造形コース ガラス専攻の同級生2人が、社会人になりそれぞれの道に
進みながらときどき開催してきた二人展。(ガジタリアン展)
テーマだけを決めて、作品は別々に作るのに、並べたときのしっくりくる感じがスゴく良くて
毎年、とっても楽しみでした。(上の写真は「ジングルベルベルガジタリアン」2001年)
ガラス作家、ながおりえ。 磁器作家、北川タケシ。それぞれの頭文字をとってできたユニット名
「ガジタリアン」2000年からcarbonでのクリスマスイベントとして開催していました。
そして、出産、育児などで休止していたイベントが11年ぶりに復活いたします。
12月14日(木)初日のみ二人の作家が愛知県よりcarbonに来てくれます。
carbonでも現在取り扱う北川タケシのマグカップ!!イラストのシリーズは毎回
変わるのですが、どの感じできてもタケちゃんらしさがあって、大好きなシリーズです。
「北川タケシ」からマグカップのページへ、ポチっとどーぞ!
りえちゃんのガラス作品は久しぶりにみるからどんなのだろうーっとワクワクしています。
二人とも、造形ができてイラストが個性的でその仕上がった世界観にいつも圧倒されます。
ぜひ、carbonでクリスマスの気分を味わってステキな贈り物を探しにお越しください。
2017.11.1
▲
by carbon1999
| 2017-11-01 14:01
| exhibition
1