人気ブログランキング | 話題のタグを見る

zakka interior piano


by carbon1999
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

映画館

映画館_f0190816_01502522.jpg

映画が好きな父でした。

子供の頃、誕生日には何か欲しいモノか、何かしてほしいコトを一つ言っていい

コトになっていました。小学4年の時は「吉本新喜劇に行きたい!」と言って

なんば花月に連れて行ってもらいました。二人で出掛けられるのが嬉しかった。

小学校5年、6年は映画を観たあとに伊勢海老が食べたい!とリクエストした。

お父さんと二人で出掛ける時間は何が楽しいってわけではなくて、今でも

幸せな時間だったな~って思い出せるくらいうれしかった感情が残ってる。

コレを書きながら気づいたことがある!お父さんが誕生日にしてくれていたコト

私も友達の子供(3兄弟)の誕生日に二人だけでお出かけをするコトをしてあげてた!

してもらったコトをちゃんと誰かに返せていてよかった。


2022年9月、父が倒れて病院に運ばれた。

その日の夕方、母から電話があって「お父さん、末期の癌で余命1ヶ月らしい」と。

家の最寄り駅に着いた瞬間に電話があったから、無事に家まで帰れたような気がする。

コロナの真っ只中で面会は一切できず、食事もしなくなって1ヶ月会うことが叶わず

病院探しが難航して家族の意見も合わず、じつにイライラした。

1か月後やっと緩和ケア病棟に転院してからは毎日、会えるようになってドリップ

珈琲を淹れてあげたり、病室で蟹鍋や河豚鍋をしたりしながら2023年の3月まで

それはそれは濃厚な時間をお父さんと過ごすことができました。


途中、2022年11月の島根県で開催した「旅するcarbon 島根のほうへ」が

この時期にかかってしまい、人生のちょっとした試練でした(いや、かなり)。

春から準備していたイベントだったし、告知もフライヤーも全部できていた。

島根にはずっと一緒に頑張って準備してきた仲間もいた。

島根に行かないっという選択肢は頭の中にほぼなかった(記憶はあんまりない)。

出発の前夜、病院に顔を出して「明日から島根にいくから」というと

「あんまり無理すんなよ」と言葉が返ってきた。

頑張ってこい!とか、気をつけて行けよ!とか言いそうな父から出た言葉が、

そのイベント中の「お守り」みたいな言葉になった。

集中するために島根からはお父さんにも家族にも1度も電話をしなかった。

イベントが終わって島根を出る前に父に電話して「終わった!!今から

帰るから明日のお昼ご飯には行ける」と伝えた。心の中で生きててくれて

ありがとう!!!!!ってめちゃくちゃ思った。

私は人生レベルでの大きな決断をするときいっつも間違った方を選択する事が

多くて今回も間違ってるんやろな~っと思いながらだった。

だから、待っててくれたお父さんに心から感謝した。

(ほとんどの事は選択を間違っても、正解になるまであきらめないつもり)


翌年の3月、WBCが開幕して病室で試合を観てから家に帰る日が何日か

続き、日本が優勝するところを観れずに父はお空に還ってしまった。


遺品の中から洋画の映画パンフレットが沢山出てきて、裏には映画を観た

日付と「出来」のシャチハタが押されていて、そのパンフレットを観ていたら

色んな事を考えてしまって、妄想でいろんなところを旅してきて「映画館が

したい!」と思うようになった。今ココ、夢は映画館をつくるコト。

入口は父のコトが大きかったけど、自分にとっても音楽や映像やストーリーで

色んな刺激を映画から受けて生きてきたと思う。

例えば、「ゴースト」はリノベーションというモノを強烈に印象付けられた。

carbonの改装をするときにリアルにイメージできたのはこの映画だと思う。

どんな人にも違うアプローチで人生を変えるようなことも、当たり前の日常を

感じさせることもできる場所なのです(鑑賞あとのゴハンとか、帰り道とか、

語らいの時間とか)。


絶対できそうじゃないコトを成し遂げた人たちは、最初は絶対できないの

ところからスタートしてるはず!じゃ、一緒じゃーん!笑、、


お父さん!50を過ぎた娘に大きな夢を与え過ぎじゃありませんか?

ホントにできるとは思っていないよ、でも心の底から夢を楽しむ!ありがとー














# by carbon1999 | 2025-01-24 01:51 | 感謝のきもち。

オープニングイベント

オープニングイベント_f0190816_23145174.jpg


6/16、無事にヌヌのオープニングイベントが終了いたしました。

お越し頂いた皆様、出店者の皆様、暑い中本当にありがとうございました。

今回のイベントは谷六だからいつもよりは、、、っと油断したのが間違いでした。

アロマハンドケアスペースの椅子やテーブル、フードスペースに使うテーブル

植物の什器などを何にもない長屋にcarbonから、自宅から車で何往復したかわからない。

近いと無理すれば何度でも行けるやん!ってキモチから終わりなく運び続けてしまい

自宅の椅子はほとんど、無くなってしまってる。笑


先週からまだ終わりが見えない、夢の跡を片付けているのもイイ感じです。

搬入、搬出がこんなにゆっくりできる事ってナカナカないですからね。

誰も知らない様な些細なことや、優しい人たちがたくさんココに集ったコト。

久しぶりの方に会えたり、この場所で居合わせた人達がワイワイしてる様子、

初めましてから新しいご縁が繋がっていく様子を見るのがうれしい瞬間です。

そんなコトを考えながらゆっくりゆっくり片付け作業しています。


そして、今日「あんなイベントをやってもらえるかな?」っと相談してくれる人がいて

着地点もあったような気分。
























# by carbon1999 | 2024-06-25 23:50 | exhibition

一人旅

初めての一人旅は1999年11月のフランスへの買い付けの旅でした。

遊びではなかったので常に緊張感とスケジュール調整が頭の中にあり

楽しいモノではまったくありませんでした。


完全オフの一人旅は石垣島と竹富島、小浜島の離島巡り。

当時、carbonでバイトしていたノブちゃんが離島に移住計画があって

旅の話を聞くたびに羨ましく思っていました。

(その後、離島で結婚、出産、カフェをオープンしてパワフルな彼女を尊敬)

仕事ばっかりだった頃にオフになりたくて、ノブちゃんにいろんな島の魅力を

聞いていたから、エイ!と離島の旅を決行してちょっと人生観が変わりました。

それから一人旅の楽しみ方を徐々にマスターしていきました。


そのノブちゃんが子供3人連れて帰阪していた先週、久しぶりにゆっくりと

話すことができて、「一人旅の楽しみ方を教えてくれてありがとうー」って

ちゃんと伝えました。

帰るタイミングは同じ日に大阪の空港から彼女は南へ、私は北へ飛ぶ事を

知って二人でおもっきり笑ってしまった。






旅の話は、また次回に。



# by carbon1999 | 2024-06-11 02:35 | 感謝のきもち。

ちいさいやさしさ

お父さんが亡くなって1年が経ちました。

実家に帰るとまずはお線香とチーンをして手をあわせる。

(おててのしわとしわをあわせて、しあわせ~って唱えながら)

お葬式の時に用意した10枚ほどのベストショットの写真立てを眺めて

しばしの時間を過ごすのがお決まりだったのに、母親がその写真たちを

すべて片づけて家族写真が1枚だけになっていた(なんでやねん!)っと

思いつつ、いづれは捨てるのだろうという段ボール箱に入っていた

写真立てを全部持って帰ってきた。

でも持って帰ってきたところで!はて、どこに飾ろうかと悩んでいます。


人と一緒に暮らしていた時に、コッチが寝ているときはリビングの扉を

いつもそーっと静かに音を立てないように閉めて出掛けてくれていた。

ベッドの中でそーっと閉まる扉の音を聴くのが好きだった。

どんなにケンカしていても、ずーっと口をきいていなくても、

朝、出掛ける時はいつもそーっと閉めてくれる扉の最後の「トン」って

いう低い音に、ココが居場所なんだなーって安心していた。


でも昨今、人との距離感やコミュニケーションを取る難しさの中で

もしかしてあれは、躾なのかもしれない!などという分析も。


お父さん、お母さん、ありがとう。






















# by carbon1999 | 2024-05-08 00:28

Bonjour nounou!

Bonjour nounou!_f0190816_21315072.png

Bonjour nounou (ボンジュール ヌヌ)

イラストレーターの三嶋さつきさんに描いて頂いたヌヌがかわいすぎて、

自分の元にやってきた本物のワンコのような気分です。


お店の立ち上げに必要なコトをまとめてプロデュースさせて頂いてます。

自分のお店作りをするときはネット環境もない時代だったから、

とにかく時間がかかったなーっと思い返すのも楽しいデス。

看板も手作り、DMもデータ入稿になった初期だった気がする。

急ぎの時はバイク便でポジとか送っていた。

サイトもSNSもなくて雑誌社にリリースを出して取材して

もらえるように頑張って文章を書いて!


今回は2月くらいにこの話が上がって、5月15日OPENって早さに

心配になってしまうくらいですが、、、睡眠時間は確実に減ってる。

でき上がっていくモノを手にするたびに作り手さんへの感謝とワクワクが

止まらなくて楽しいコトは間違いないデス。

また色々、お知らせしていきますのでInstagramも宜しくお願いします。




















# by carbon1999 | 2024-04-22 21:47