小さな段差や、人の多い時間帯、駅のエレベーターを確認するようになったり。
今ある体力が衰えていくというコトとは?考えるコトはあったけど、頭で思って
いた感じとは全然違う現実を、今まさに親から教わっている。
コロナ禍になって家から出かけなくなった事も、体力の低下に繋がった気がする。
珈琲豆を百貨店の地下に買いに行くのが楽しみだった父が最寄りの駅まで歩けなくなった。
スタンプカードが貯まると1杯無料の珈琲をカウンターで飲むのが楽しみだった父。
今は、珈琲豆は私が買ってくるようになってそのスタンプを貯めている。
こないだスタンプが貯まったから、百貨店に連れて行ってやろうと段取りを考えた。
インフォメーションのおねぇさんにどこから車いすが借りれますか?そこから乗せて
どのルートで地下の珈琲売り場まで行って、いかに短時間で家に帰ってくるか!
何とかの大冒険みたいなそれを考えている途中で、ヤベっ、、、って気づいたの!
いずれ必ず訪れるこんなふうな不便な生活のコトを頭の隅ではもういけない
気がしたりしてきた(誰か、まだはやいよ!って言ってくれ!笑)。
習慣にしているコトをめんどくさがってやめないのって大事だということも確認。
喫茶店の店主(母)とお客(父)、50年後に珈琲豆を買いに行かされる娘(ワタシ)。
よーでけた話やー。
マロニエのマッチは、carbonのやる気スイッチでもある。
2022.4.25
#
by carbon1999
| 2022-04-25 03:23